イベント、展示会のレンタルなら展示会オール・レンタル

cart 0
カート

現在カート内に商品はございません。

展示会コラム

  • 展示会に出展するメリット7選を解説

    展示会に出展するメリット7選を解説 展示会への出展は、企業にとって多くのメリットをもたらす重要な機会です。新しい製品やサービスを発表する場として、多くの見込み客や業界関係者と直接交流できる点が魅力です。また、競合他社との比較が容易で、自社の強みをアピールする絶好の場でもあります。展示会への参加は、ビジネスの成長を促進するための重要な戦略の一つです。本コラムでは、展示会に出展する具体的なメリットを7つご紹介します。 目次  新規顧客のキーマン(決済決定者)へ一気に近づける 既存顧客との関係強化 顧客ニーズを把握することができる 休眠顧客の掘り起こし マーケティングリサーチ ビジネスパートナーの発掘 ブランド認知度の向上 ①新規顧客のキーマン(決済決定者)へ一気に近づける 展示会に出展することは、これまでの営業活動では接点を持つのが難しかった見込み客と直接会うチャンスが大幅に増える点で非常に有効です。特に展示会の良い点は、会社の重要な決定権を持つ代表者や役員、部長クラスのVIPがブースを訪れ、名刺交換をしてくれることです。 通常の営業活動では、まず相手の担当者と名刺交換をし、何度か訪問したり話を聞いたりして信頼関係を築いた後、やっと決定権者と話せる段階に進みます。しかし、この過程は時間がかかり、担当者とのアプローチがうまくいっても、上司の決裁で商談が成立しないこともよくあります。何度も訪問して担当者と信頼関係を築いたのに受注に至らなければ、それまでの時間も労力も無駄になります。 展示会では、こうした手間を大幅に省くことができます。展示会では、担当者を飛び越えて直接決定権者と接触できる可能性が高まります。これは、展示会の特性上、重要な決定権を持つ人物が積極的にブースを訪れるためです。また、展示会に出展することで、見込み客に最初から安心感と信頼感を与えることができるのも大きな利点です。 通常の営業では、テレアポや飛び込み営業で訪問先が警戒モードで対応し、話を聞いてもらう前に門前払いされることが多く、営業マンが気落ちすることも少なくありません。しかし、展示会では、一定の信頼を得た状態から初対面となるため、対等な関係からスタートできます。これは、展示会の出展には信頼と実績がある企業しか出展できないためです。展示会の主催者は、テーマに沿わない出展社や実績のない企業を望んでいません。来場者のニーズに沿わない企業が出展しているだけで、来場者満足度は下がります。ある程度来場者のニーズを満たせる出展社のみが展示会に出展できるのです。 さらに、展示会に出展するには費用がかかりますが、単にお金を払えばどの企業でも出展できるわけではありません。信頼と実績がある企業でなければ出展することすらできません。このため、展示会に出展すること自体が信頼の証となっていると言えます。展示会の出展にかかる費用は、単なるコストではなく、信頼性の証明としての投資と考えるべきです。 また、展示会は新しい製品やサービスを紹介する絶好の機会でもあります。展示会で製品を展示することにより、来場者に対して新しい提案を行うことができ、これにより顧客の関心を引きつけることができます。さらに、展示会では競合他社との比較が容易に行えるため、製品やサービスの優位性を効果的にアピールすることができます。 ②既存顧客との関係強化 展示会は新規顧客の開拓に最適です。しかし、皆さんの中には「展示会は新規顧客の開拓のためだけに利用しており、既存顧客をわざわざ展示会に呼ぶ必要が無い」と考えている方もいるかもしれません。既存顧客は既にお客様になっているから、わざわざ展示会に呼ぶ必要はないと思っているのであれば、それは非常にもったいない考え方です。 実際には、既存顧客こそ展示会に積極的に招待すべきです。その理由をいくつか挙げてみましょう。 まず、展示会に招待されることで、顧客は企業に対する信頼感や親近感をさらに持つようになります。企業が顧客を大切にしていることを直接感じてもらう機会になるのです。これにより、顧客は自分が重要な存在であると感じ、企業に対するロイヤルティが高まります。 また、展示会に参加することで、顧客のモチベーションや購買意欲も高まります。展示会の特別な雰囲気や、新しい製品やサービスに触れることができる機会は、顧客にとって魅力的です。特に展示会限定のプロモーションや特典を提供することで、顧客の購買行動を刺激することができます。例えば、展示会限定の割引や特典を提供すれば、顧客はその機会を逃したくないと感じ、購入を決断する可能性が高まります。 さらに、展示会は顧客との直接的な接点を増やす絶好の機会です。顧客と顔を合わせて話すことで、企業は顧客のニーズや要望をより深く理解することができます。顧客の生の声を直接聞くことができるため、製品やサービスの改善に役立つ情報を得ることができます。顧客のフィードバックを基に製品やサービスを改良すれば、顧客満足度をさらに高めることができます。 展示会では、顧客が実際に製品を手に取ったり、サービスを体験したりすることができます。このような体験は、カタログやウェブサイトだけでは伝えきれない製品の魅力を伝えることができます。顧客が製品の品質や機能を直接確認できるため、購入に対する安心感が得られます。 また、展示会は新しい製品やサービスを紹介する絶好の機会でもあります。既存顧客に対して新しい製品やサービスを紹介することで、追加の販売機会を創出することができます。既存顧客は既にあなたの会社に信頼を寄せているため、新製品やサービスに対する関心も高いでしょう。 展示会を通じて顧客との関係を強化することは、ビジネスの成功に直結します。顧客との関係が強固であれば、競合他社に対する優位性を保つことができます。顧客のロイヤルティが高まれば、長期的な売上の安定にもつながります。 したがって、展示会を新規顧客の開拓だけでなく、既存顧客との関係強化のためにも活用することを強くお勧めします。顧客の信頼感や親近感を高め、モチベーションや購買意欲を刺激し、顧客の関心やエンゲージメントを高めることができる展示会は、ビジネスにとって非常に価値のあるイベントです。 ③顧客ニーズを把握することができる 先ほど、既存顧客を展示会に招待するメリットについてお伝えしました。ここでは、そのメリットをさらに詳しく掘り下げ、展示会がどのようにしてビジネスに役立つのかを説明します。 展示会は、普段なかなか聞くことができないお客様の生の声を直接聞ける絶好の機会です。展示会に招待した既存顧客からは、さまざまな貴重な意見を聞くことができます。既存顧客は既にあなたの会社の製品やサービスを利用しているため、その意見は非常に有益です。顧客が製品やサービスに対してどのような不満を持っているのか、どのような要望があるのかを知ることができれば、それを基に新製品やサービスの改良を行うことができます。 具体的には、製品のデザインや機能、価格設定に関するフィードバックを得ることができます。顧客がどの部分を気に入っているのか、どの部分に改善が必要なのかを把握することで、製品の質を向上させることができます。さらに、顧客の要望を反映させることで、顧客満足度を高めることができます。顧客の生の声を聞くことはビジネスの基本であり、これにより顧客の期待に応えることができます。 また、展示会に既存顧客を招待することで、顧客とのエンゲージメントを高めることができます。顧客との直接的な対話を通じて、顧客との信頼関係を強化することができます。展示会では、顧客に対して新製品やサービスのデモンストレーションを行うことができ、これにより顧客の関心を引き、購買意欲を高めることができます。展示会に出展する価値は、顧客とのエンゲージメントを高め、顧客の意見を基に製品やサービスを改善することで、さらに高まります。 さらに、既存顧客だけでなく、まだ取引のない見込み客からも意見を聞くことができます。興味を持っているがまだ購入していない見込み客に対して、なぜ購入しないのか、その理由を尋ねることができます。逆に、購入の意思がある見込み客には、何が購入の決め手となったのか、その理由を聞くことができます。これにより、見込み客のニーズや期待を理解し、それに応じたマーケティング戦略を立てることができます。 しかし、最も価値があるのは「既存顧客」の意見です。既存顧客は既にあなたの会社の製品やサービスを利用しており、その意見は他のどの顧客よりも実際的で具体的です。既存顧客との関係を維持し、改善のためのフィードバックを得ることは、ビジネス成功の秘訣です。顧客の意見に耳を傾け、それを基に製品やサービスの質の向上に努めることで、顧客満足度を高め、ビジネスの成長につなげることができます。 このように、展示会を通じて得られる顧客の生の声は、ビジネスの成功にとって非常に重要です。是非とも、既存顧客を展示会に招待し、その意見を活かして製品やサービスの質を向上させましょう。展示会への参加は、ビジネスの成長と顧客満足度の向上に貢献するための重要なステップとなります。 ④休眠顧客の掘り起こし 展示会の活用方法として、新規顧客の開拓、既存顧客との関係強化、そして顧客ニーズの把握についてお伝えしました。さらに一歩進んだ活用法として、過去に取引があったが現在は取引がない「休眠顧客」の掘り起こしにも展示会が有効です。 休眠顧客とは、以前は取引があったものの、現在は取引が途絶えてしまったお客様のことです。こうしたお客様に特別招待状を送ることで、リマインド効果を期待できます。例えば、「以前よく通っていたお店に、気づいたら最近行かなくなった」という経験はありませんか?これは、その店が嫌いになったわけではなく、少し飽きて離れていたら忘れてしまったという程度のことが多いでしょう。 顧客は常にあなたの会社から商品やサービスを購入するわけではなく、数多くの会社の中から選んで購入しています。そのため、単にあなたの店(会社)が忘れられている可能性もあります。こうした状況を打開するために、休眠顧客に対して「思い出してもらう」ことが重要です。ここで、展示会への招待は非常に効果的になるのです。 具体的には、休眠顧客に特別な招待状を送ることで、再びあなたの会社に関心を持ってもらうことができます。特別招待状には、展示会限定の特典やプロモーションを記載し、お客様にとって魅力的な内容にすることが重要です。これにより、お客様の興味を引き、再訪を促すことができます。 さらに、展示会では、休眠顧客に対して新しい製品やサービスを直接紹介することができます。これにより、お客様があなたの会社の最新情報を知り、再度取引を開始するきっかけを作ることができます。展示会の場で直接対話することで、お客様のニーズや関心をより深く理解し、それに応じた提案を行うことができます。 また、休眠顧客に対する招待状には、感謝の気持ちを込めたメッセージを添えることも効果的です。過去の取引に対する感謝の意を伝えることで、お客様に対する敬意を示し、再度取引を考えてもらうきっかけを作ることができます。 このように、展示会は休眠顧客を再び引き寄せるための強力なツールとなります。是非とも休眠顧客をリストアップし、展示会への特別招待状を送りましょう。これにより、過去の顧客との関係を再構築し、ビジネスの成長につなげることができるでしょう。展示会を通じて、新たなビジネスチャンスを見つけるとともに、既存の顧客関係を強化することで、持続的な成功を目指しましょう。 ⑤マーケティングリサーチ 展示会の出展目的には、新規顧客を開拓すること以外にも、マーケティングリサーチとしての活用があります。 例えば、新商品をいくつか開発した場合、それらをすぐに大量生産し、一気に市場に投入するのはリスクが伴います。なぜなら、製品が実際に市場でどれほど受け入れられるかを予測するのは難しいからです。ここで展示会が重要な役割を果たします。 展示会では、製品を市場に投入する前に、顧客から直接フィードバックを得ることができます。具体的には、新商品のプロトタイプを展示し、来場者に試してもらい、その場で意見を聞くことができます。これにより、製品に対する顧客の反応や改善点を早期に把握することができます。 例えば、製品のデザイン、機能、価格設定などについてのフィードバックを集めることができます。顧客がどの部分を気に入っているのか、逆にどの部分に不満を持っているのかを具体的に知ることができるのです。これにより、製品を市場に投入する前に必要な改良を加えることができ、発注や製造のリスクを大幅に減らすことができます。 さらに、展示会で得たデータを基に、マーケティング戦略を立てることもできます。どのターゲット層に向けてどのようなプロモーションを行うべきか、どの地域でどのような販路を確保するべきかなど、具体的な戦略を練るための貴重な情報を収集することができます。 このように、展示会は単なる販売促進の場としてだけでなく、マーケティングリサーチの重要な手段としても活用することができます。顧客の生の声を直接聞くことで、製品開発やマーケティング戦略に反映させることができ、成功するための確率を高めることができるのです。展示会を効果的に活用することで、ビジネスのリスクを減らし、成功への道を切り開くことができるでしょう。 ⑥ビジネスパートナーの発掘 展示会に出展することは、新規顧客の開拓や既存顧客との関係強化、製品のフィードバック取得など、様々なメリットがあります。しかし、それだけではありません。展示会はまた、ビジネスパートナーを発掘する絶好の機会でもあります。ここでは、展示会に出展することで得られるビジネスパートナー発掘のメリットについて詳しく説明します。 まず、展示会は業界内外の企業が一堂に会する場です。これにより、自社と同じ分野の企業だけでなく、関連するさまざまな分野の企業とも接触する機会が増えます。展示会の会場では、新しい製品やサービスを紹介しながら、他の出展企業のブースを訪問することも可能です。このような機会を通じて、協力関係を築ける企業や、互いに補完し合えるパートナーを見つけることができます。 さらに、展示会では多くの業界関係者や専門家が集まります。これにより、展示会は単なる商談の場だけでなく、情報交換やアイデアの共有の場としても機能します。例えば、最新の業界動向や技術トレンドについてのセミナーやプレゼンテーションが行われることが多く、これらに参加することで自社のビジネスに役立つ新しい知識や洞察を得ることができます。また、セミナーやプレゼンテーションの後に講師や参加者と直接話す機会もあり、これが新しいビジネスパートナーシップのきっかけとなることもあります。 展示会ではまた、自社の製品やサービスを実際に手に取ってもらうことができるため、見込み客や潜在的なパートナーに対して具体的な価値を伝えることができます。これにより、共通のビジョンや目標を持つ企業と協力関係を築くための基盤を作ることができます。実際に製品を見たり体験したりすることで、相手企業も自社との連携の具体的なメリットを理解しやすくなります。 また、展示会はネットワーキングの場としても非常に効果的です。多くの展示会では、ビジネスマッチングイベントや交流会が開催され、これらのイベントに参加することで新しいビジネスパートナーと出会う機会が増えます。交流会では、リラックスした雰囲気の中で参加者同士が自由に話し合うことができ、ビジネスの話だけでなく、人間関係の構築にもつながります。こうした交流を通じて、共通の価値観や目標を持つ企業と深い信頼関係を築くことができます。 さらに、展示会でのビジネスパートナー発掘は、グローバルなビジネス展開にもつながります。特に国際的な展示会では、世界中から企業が集まり、多様なビジネスチャンスが生まれます。これにより、自社の製品やサービスを海外市場に展開するための現地パートナーを見つけることができるだけでなく、海外の最新トレンドや技術を取り入れる機会も得られます。 最後に、展示会でのビジネスパートナー発掘は、長期的なビジネス成長に寄与します。信頼できるパートナーと協力することで、リソースの共有や共同開発、新しい市場の開拓など、多くのシナジー効果を生み出すことができます。これにより、自社の競争力を強化し、持続的な成長を実現することができます。 このように、展示会に出展することはビジネスパートナーを発掘するための非常に効果的な手段です。展示会を最大限に活用し、新しいパートナーシップを築くことで、ビジネスの成長と成功につなげましょう。 ⑦ブランド認知度の向上 展示会に出展することは、企業のブランド認知度を向上させるための強力な手段です。 特に、新興企業や市場に新たに参入した企業にとって、展示会はブランドを広め、競争力を高める絶好の機会となります。 ここでは、展示会がどのようにしてブランド認知度の向上に寄与するのかを詳しく説明します。 まず、展示会は業界全体から多くの見込み客、既存顧客、業界関係者、そしてメディア関係者が集まります。 これにより、一度に多くの人々に対して自社のブランドを直接アピールすることができます。 展示会の来場者は、新しい製品やサービス、最新のトレンドを探しているため、展示ブースに立ち寄る可能性が高いです。 特に、目を引くブースデザインやデモンストレーションを通じて、訪問者に強い印象を残すことができます。 また、展示会に参加することで、ブランドの信頼性と権威を築くことができます。 展示会は通常、信頼性と実績のある企業が集まる場であり、出展すること自体がその企業の信頼性の証となります。 特に新しい市場や新しい地域に進出する際に重要です。 展示会に出展している企業は、業界の一員として認識され、来場者や他の出展企業からの信頼を得ることができます。 さらに、展示会はメディアの注目を集める絶好の機会でもあります。 多くの展示会には業界専門のメディアが取材に訪れ、新製品の発表や企業のニュースを報道します。 これにより、自社のブランドや製品がメディアを通じて広く報道され、さらなる認知度の向上が期待できます。 プレスリリースを準備し、メディアとのインタビューを積極的に行うことで、効果的にブランドを広めることができます。 また、展示会でのネットワーキングもブランド認知度向上に貢献します。 業界のリーダーやインフルエンサーと直接対話することで、ブランドの存在感をアピールし、業界内での認知度を高めることができます。これらの人々は、自身のネットワークを通じて情報を共有するため、展示会で築いた関係がブランドの広範な認知度向上に寄与する可能性があります。 展示会はまた、ターゲットオーディエンスとのエンゲージメントを深める場でもあります。 ブースでの対話やデモンストレーションを通じて、顧客が製品やサービスに対する理解を深め、ブランドに対する好意を持つようになります。 これにより、ブランドの忠誠心が高まり、長期的な顧客関係の構築に繋がります。 加えて、展示会では競合他社と比較して自社の優位性をアピールすることもできます。 来場者は複数の出展企業を訪れるため、競合製品と直接比較することができます。 この際に、自社の製品やサービスがどれだけ優れているかを実演し、強調することで、ブランドのポジショニングを強化することができます。 展示会での効果的なブランド認知度向上のためには、準備が重要です。魅力的なブースデザイン、デモンストレーション、プロフェッショナルな営業スタッフによる接客など、来場者の興味を引くための工夫が必要です。 また、事前のマーケティング活動も重要で、SNSやメールキャンペーンを活用して展示会への参加を知らせ、ブースへの訪問を促すことが有効です。 このように、展示会に出展することはブランド認知度を向上させるための非常に効果的な手段です。 展示会での活動を通じて、ブランドの存在感を高め、信頼性を築き、ターゲットオーディエンスとの関係を深めることで、持続的なビジネス成長を実現することができます。 展示会への出展を積極的に検討し、ブランド認知度向上のための戦略をしっかりと立てることが成功への鍵となります。 html { scroll-behavior: smooth; } .jump_to{ scroll-margin-top: 85px; } .blog_ttl{ font-size: 4rem; line-height: 5.3rem; color: #555555; margin: 0px 0px 30px 0px; } .blog_img{ margin: 0px 0px 30px 0px; } .blog_p_tag{ padding-bottom: 2rem; padding-top: 0; margin-top: 0; margin-bottom: 5rem; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.8em; font-size: 1em; font-weight: 200; color: #555555; font-size: 2rem; } .blog_h3_ribbon{ border-left: 10px solid #c30639; font-size: 26px; margin-top: 50px; margin-bottom: 20px; background-color: #f5f5f5; padding: 15px 0 15px 15px; margin: 0px 0px 30px 0px; } /* 目次 */ .kaisetsu-box2 { position: relative; border: 1px solid #aaa; border-radius: 4px; margin: 0px 0px 2rem 0px; } @media (min-width: 768px) { .kaisetsu-box2 { padding-top: 80px !important; } } @media (max-width: 767px) { .kaisetsu-box2 { padding-top: 70px !important; } } .kaisetsu-box2 ol li, .kaisetsu-box2 ul li { border-bottom: 2px dashed #ccc; padding: 9px 0px; width: 91%; margin: auto; } .kaisetsu-box2:before { position: absolute; content: ""; display: block; left: 0; top: 0; width: 100%; height: 100%; background: #F7F7F7; opacity: 0.15; border-radius: 4px; z-index: -1; } .kaisetsu-box2-title { position: absolute; display: block; left: 0; top: 0; color: #fff; width: 100%; padding: 12px 0; text-align: center; background: #C30639; letter-spacing: 0px !important; } .blog_ul{ counter-reset: count 0; } .blog_index{ font-size: 2rem; } .blog_index :hover{ color: #C30639; font-weight: 700; transition: ease-in-out .2s; } .blog_index a{ color: #555555; } .blog_index::before{ font-weight: bold; display: inline-block; content: counter(count); counter-increment: count 1; color: white; background-color: #C30639; width: 30px; height: 30px; border-radius: 50%; text-align: center; margin: 0px 8px 0px 0px; /* padding: 3px 0px 0px 0px; */ } @media (min-width: 768px) { .kaisetsu-box2-title { font-size: 21px; font-weight: 500; } } @media (max-width: 767px) { .kaisetsu-box2-title { font-size: 18px; font-weight: 700; } } /* モバイル画面レスポンス設定 */ @media screen and (max-width: 767px ) { .blog_ttl{ font-size: 2.3rem; line-height: 2.3rem; } } /* リンクボタン */ .blog_links{ width: 60%; color: white; font-weight: 700; text-align: center; padding: 21px; background-color: #C30639; border-radius: 15px; transition: ease-in-out 0.2s; position: relative; margin: auto; } .blog_links:hover{ background-color: #c306389d; transform: translateY(-5px); } .blog_links a{ color: white; }

    もっと読む

検索

タグ

  • ブース装飾セットを全て表示

    展示会ブース装飾セット

  • パネルパーティションを全て表示

    パネルパーティション

  • アルミトラスを全て表示

    トラス

  • システム什器を全て表示

    システム什器

  • 単体什器を全て表示

    単体什器

  • 展示台を全て表示

    展示台

  • ショーケースを全て表示

    ショーケース

  • 照明器具を全て表示

    照明器具

  • サイン器具を全て表示

    サイン器具

  • イスを全て表示

    イス(椅子)

  • テーブルを全て表示

    テーブル

  • 受付カウンターを全て表示

    受付カウンター

  • マネキン・トルソーを全て表示

    マネキン・トルソー

  • アパレル用器具を全て表示

    アパレル用器具

  • 和装ディスプレイ用品を全て表示

    和装ディスプレイ用品

  • ステージを全て表示

    ステージ

  • 床材を全て表示

    床材

  • AV機器を全て表示

    AV機器

  • 展示会運営用品を全て表示

    展示会運営用品

  • テントを全て表示

    テント

  • コロナ対策グッズを全て表示

    コロナ対策グッズ

  • サイン制作販売

    サイン制作販売

  • 販売商品

    販売商品

pagetop